新築分譲マンション購入リスクは?母子家庭、お金のベストな使い方は?

不動産・ローン いいね 2
終了

うめさん 東京都30代

2016/07/22

▼プロフィール
年齢:私 34歳、子 0歳
住居:賃貸マンション暮らし
職業:フリーランス(出産のため休業中)
貯金:約5300万円
年収:約360〜450万円
月収:約30〜50万円、バラツキあり
支出(月):
家賃10万円、光熱費約2万円、食費約3万円、通信費約2万円、子ども用品約5万円など→約25万円
その他:車なし、ペットなし、投資経験なし
▼希望・予定
・年内に離婚予定
・離婚後、東京都下か横浜エリアに新築分譲マンション購入希望
▼聞きたいこと
貯金を使って4000万前後のマンション購入を検討中。母子家庭になるため、ローンを組んでしまうと私になにかあった時に子どもが困ると思い、キャッシュ一括で購入を考えています。しかしマンションの営業マンからは「ローンを組んで、1000万以上は現金を残しておいた方が安心だと思う」と言われるので、それもそうかなと迷っているところです。
(分譲マンションを購入したいのは、将来的に子どもに不動産を残しておきたいからです。自分が一軒家で育ったため、戸建の悪いところばかり気になってしまい、マンションしか考えられません。また、現在の住まいがボロボロのワンルームなので、かなりストレスが溜まっているのは確かです)
賃貸アパートでも構わないのですが、せっかくならきれいで整った住環境で育てたい気持ちがありますし、将来的に子どもが私の介護などをしなくていいように、子どもが自立したら住まいを売れるようにしておきたいのです。
年内に離婚するため、新たな住まいはどのみち必要です。
子どもの教育費はたくさん使いたいです。
貯金の使途でアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願い致します。

小野 みゆき さんの回答

いいね 42016/07/24

うめさん、こんにちは。
中高年女性のお金のホームドクター「レディゴ社会保険労務士・FP事務所」の小野みゆきです。

文面を読み、貯蓄も収入もある自立した女性という印象を受けました。更に、子どもさんのこともしっかり考えておられて、素晴らしいと感じます。

年内の離婚後は転居することが決まっておられ、ご本人もマンション購入を希望されて実際に動いておられる様子ですので、その気持ちを大切に、このタイミングで購入をされるのがいいですね。
うめさんに万が一のときを考えた場合、逆に全額キャッシュにして手持ち現金を少なくするほうが危険です。民間ローンを借りたときは必ず「団体信用生命保険」に加入しなければなりません。保険料はローン金利に上乗せされているので別にはかかりません。もし、フラット35にした場合は別で加入する必要があります。
これは、ローンを...

みんなのマネー相談の続きを読むにはが必要です。
会員の方はログインをしてください。

残り 522文字 / 2件の回答

物件買い替えができるのだろうか

不動産・ローン千葉県 いいね 0
2024/11/26

▼プロフィール
年齢:夫38歳、私 37歳 子供小学生1人、未就学2人
住居:持ち家
職業:夫 正社員、私 正社員
貯金:約300万
年収:夫約600万円、私 約420万円
月収:夫...

マネー相談の続きを見る

▼プロフィール
年齢:夫 38歳、私 39歳
住居:賃貸マンション
職業:夫 正社員、私 正社員
貯金:夫 400万円、私 1,000万円(投資信託等含む) 、確定拠出年金:380...

マネー相談の続きを見る

借り換えをし、繰上げ返済の目安

不動産・ローン東京都 いいね 0
2022/08/31

▼プロフィール
年齢:夫51歳、私48歳
子供:12歳、7歳
住居:分譲マンション
職業:夫正社員、私 派遣社員(事務)
貯金:2000万
年収:夫約750万円、私約180万円
月...

マネー相談の続きを見る

おすすめのマネー相談

不妊治療継続可能か?

仕事と家庭の両立福島県 いいね 7
2016/10/05

▼プロフィール
年齢:夫44歳、私 39歳
住居:社宅
職業:夫正社員、私 市役所臨時職員
貯金:夫約1200万円、私 約850万円
年収:夫(彼) 700万円、私 約180万...

マネー相談の続きを見る

▼プロフィール
年齢:夫 30歳、私 29歳
住居: 賃貸アパート月66,000円(住宅補助27,000円の為、支払額は39,000円)
職業:夫 正社員、私 専業主婦
貯金:夫 約30...

マネー相談の続きを見る

投資するのに適切な期間とは?

投資東京都 いいね 3
2015/09/13

余裕資金10万円で投資を考えています。定期預金、投資信託、株式、FX等を少しずつ勉強しています。投資する内容によってはすぐに売れない(損になる)ものがあるので、どのくらいの期間で投資するかわから...

マネー相談の続きを見る

関連する記事